• TOP
  • バックナンバー

BACKNUMBERS
バックナンバー

2023年03月22日 Vol.542

art

レジスタンスとしての祝祭 ――ニューオリンズのブラック・インディアンズ

去年11月に久しぶりのパリを訪れ、地下鉄駅のポスターを眺めていたら、ケ・ブランリで「Black Indians de La Nouvelle Orléans」(ニューオリンズのブラック・インディアンズ)という展覧会が開催中だった。ご承知のとおりエッフェル塔近くに2006年に会館したケ・ブランリは世界屈指の民族学博物館であり、原始美術(プリミティブ・アート)の美術館でもある。 ニューオリンズといえばマルディグラ。リオのカーニバルなどと並ぶ大イベントだ。マルディグラとは「太った火曜日」という意味だそうだが、カトリック教徒にとって重要な、飲食を慎む約40日間の四旬節の直前に行われる最後の宴がマルディグラ。四旬節が明けるとキリスト復活を祝う復活祭(イースター)が待っている。イースターはキリストが復活した日曜日と決まっているので、そこから40日(日曜を除く)遡ると火曜日になるので「太った火曜日」というわけ。ニューオリンズでは今年も2月21日の火曜日に2023年度のマルディグラが開催されたそうで、リオと同じくいちどは行ってみたいもの・・・・・・。ちなみに「カーニバル」という言葉自体も、もとはラテン語の「カルネ(肉)+バル(去る)」、つまり肉よさらば!という意味だ。

続きを読む

book

捨てられなかった本のこと 06 張り込み日記

ROSHIN BOOKSという、それまで聞いたこともなかった出版社から写真集『張り込み日記』が出版されたのは2013年10月初めのこと。ロードサイダーズでは10月9日号でじっくり紹介させてもらい、予想を超える反響があった。1,000部限定の初版はすぐに完売、翌年には第2版がやはり1,000部刊行され、同年ナナロク社からミステリー作家の乙一氏が構成に参加した版が発売されている。 ちょっと古くて手に入りにくい出版物を主に紹介しているこの連載で、比較的新しくて入手も簡単な『張り込み日記』を紹介したかったのは、初版から10年を経てこのほどROSHIN BOOKSで第3版が刊行されたから。

続きを読む

photography

ニュー・シャッター・パラダイス 40  レンズ越しの理想 (写真・文:オカダキサラ)

私がアニメ「セーラームーン」をテレビで初めて見たのは小学校に上がってからです。 どっぷりハマってしまった私を、両親がセーラームーン・ショーに連れて行ってくれたことがあります。 その舞台がどんな内容だったかは、もう思い出せませんが、登場したセーラー戦士たちが、アニメで描かれる姿と全く異なっていたことに、ひどくショックを受けたことは覚えています。 顔が異様に大きく、表情は全く変わらない。体もずんぐりしていて、衣装の部分はとにかく素肌の部分も不自然なシワが寄っている… そう。セーラームーンの着包みショーだったのです。 なぜ舞台とテレビで見る姿はあんなに違うのか… アニメと現実のギャップに、幼い私はひどく混乱しました。

続きを読む

fashion

Tシャツをめくるシティボーイ 第19回  Tシャツの裾と二つの定点観測・1990年代編 / 文:高畑鍬名(QTV)

Tシャツをめくるシティボーイ。 連載も残すところ、あと4回。 ここからは、二つの定点観測を追いかけながらTシャツの裾をめくっていきます。 1990年ごろに東京の若者、そして2020年ごろの若者たちのストリートスナップ。 二つの時代の二つの定点観測から、Tシャツの裾のイン点とアウト点を見つめます。 まず今回は、1990年ごろの若者たちのTシャツの裾について振り返っていきましょう。 東京の若者たちがTシャツの裾を出し始めたタイミングについては、 1989年:メンズノンノ「ファッション・コーディネート大賞」にてタックアウト。 1991年:月刊アクロス「定点観測」にてタックアウト。 この2つの定点観測が基準になります。

続きを読む

2023年03月15日 Vol.541

book

Freestyle China 即興中華  膝の隙間から見えた“人間性” 『最後の猿まわし』著者、馬宏傑さんインタビュー (写真:馬宏傑 文:吉井忍)

街中に突然、銅鑼(どら)が鳴り響いて、次第に人垣ができる。その中心には数匹のサルと猿回し師の男性がおり、たまに犬を交えて芸を披露する。人々は笑ったり驚いたり、母親は子どもに「言うことを聞かないと、人さらいに連れていかれて皮を剥がれて、あのサルになる」と諭している。中国河南省出身の写真記者・馬宏傑(マー・ホンジエ)さんによると、こんな風景は1980年代ごろまでは中国のあちこちで見られたという。 馬さんの著書『最後の猿まわし』(みすず書房、2023年)は、猿回しで生きる最後の世代を20年にわたって追ったノンフィクションだ。中国での初版は2015年(原題:『最后的耍猴人』)、世代を超えて大きな反響を呼び、年間ベストセラーの上位にランクインした。このほど出版された日本語版は原著の翻訳に加え、コロナ後に至る最新の動向も記されており、非常に読み応えのある内容だ。

続きを読む

book

捨てられなかった本のこと 05  NATURAL SELECTION

ナチュラル・セレクションとは自然淘汰のこと。この奇妙に美しい写真集はニューヨークの自然史博物館に展示されている剥製動物たちを撮影したシリーズだ。撮影したのはジェレミア・ダイン。ポップ・アーティストの巨匠ジム・ダインの息子である。 ジェレミア・ダインは1959年ニューヨーク州ロングアイランドのベイショア生まれ。ニューヨークのクーパーユニオンで学ぶかたわら、リチャード・アヴェドンのスタジオで2年間アシスタントを務め、その後雑誌や広告の分野で活動を続けてきた。『ナチュラル・セレクション』は当時26歳だったダインが、35ミリカメラにモノクロフィルムを詰めて、自然史博物館でスナップした104点の写真が掲載されている。

続きを読む

photography

妄想ホテル room:024  タトゥー奇譚 女は海をさまよう小さな舟 (写真・文:フクサコアヤコ)

新宿ゴールデン街。その日私は難航していた仕事が少し進んだことに気をよくして、久しぶりに知り合い(と言っても毎週水曜日にカウンターに立っているという情報以外何も知らない)の店へと足を向けた。 週の中日とあってか22時を過ぎた店内に客は少なかったが、ゴールデン街においてはこれくらいが通常営業だろう。もっとも7~8人も入れば満席になる小さな店だ。仕事帰りのサラリーマンらしき人々が一人入ってきては一人出ていくといった様子をカウンターの隅でぼんやりと眺めながらグラスを傾けていた。 3杯目のグラスを受け取ったその時、一人の女が入ってきた。外は雨が降り始めたのか女は湿った空気を纏っていた。

続きを読む

fashion

Tシャツをめくるシティボーイ 第18回  渋カジとは何だったのか・その後 / 文:高畑鍬名(QTV)

Tシャツをめくるシティボーイ。 前回は「渋カジとは何だったのか・その5」。 今回は「渋カジとは何だったのか・その後」です。 1989年に『POPEYE』が猛プッシュして全国にその名が広まった「渋カジ」でしたが、 『POPEYE』ではその舌の乾かぬ1990年に「渋カジを超えた新スタイルの誕生」という特集を組むのでした。

続きを読む

travel

地獄よいとこいちどはおいで――タイ地獄寺巡礼記  #14 ワット・バーンプリーヤイグラーン วัดบางพลีใหญ่กลาง (写真・文:椋橋彩香)

2016年9月5日  この日はバンコクの隣県、サムットプラーカーン県にある寺院へ。 チャオプラヤー川の河口の位置しているサムットプラーカーンは、タイの玄関口スワンナプーム国際空港がある県。バンコクからスカイトレイン(BTS)が伸びていて、また日系企業の工場が広がっていることから、日本人居住者も多い地域である。 調査の日の朝は必ずコンビニに寄るのだが、この日はなぜか人生で初めてプロテインを買った。 タイのコンビニはほとんどがセブンイレブンなので、タイの人々はコンビニのことを「セウン(セブン)」と呼んでいる。

続きを読む

2023年03月08日 Vol.540

photography

地底の闇、地上の光 ― 趙根在写真展

埼玉県東松山市、のどかな風景が広がる都幾川のほとりに建つ丸木美術館。正式名称を「原爆の図丸木美術館」というように、画家の丸木位里(いり)・俊(とし)夫妻が共同制作した『原爆の図』シリーズを常設展示する美術館である。1967年の開館からすでに開館56年目、いまも反戦・反原発など社会性を強く打ち出した企画展を開いている。アクセスがいい場所ではないけれど、その不便さがまた孤高の立ち位置を象徴しているようでもある。 ロードサイダーズでは2019年05月08日号「サーカス博覧会」、2020年05月20日号「砂守勝巳写真展 黙示する風景」など折に触れて紹介してきた。その丸木美術館ではいま、「趙根在写真展 地底の闇、地上の光 ― 炭鉱、朝鮮人、ハンセン病 ―」を開催中。これも丸木美術館ならではの企画展だろう。

続きを読む

book

捨てられなかった本のこと 04 TAXI DRIVER WISDOM

日本はアプリでタクシーを呼ぶのが一般的だけど、全世界的に「流しのタクシーを拾う」から、配車サービスで自家用のクルマを呼ぶスタイルにシフトしているのはご存じのとおり。NHKでタクシー運転手に街を案内してもらう、みたいな番組があったけれど(まだある?)、もう何年かしたらそういう企画も難しくなるかもしれない。 そんな危機的状況にあるタクシー運転手という職業だが、この本『TAXI DRIVER WISDOM(タクシー運転手の知惠)』は、ニューヨーク名物のイエローキャブ(こちらもウーバーなどに押されて大変らしい)の運転手たちの、なにげないおしゃべりに含まれる金言というか、ストリートの真理を集めた一冊。僕の『TOKYO STYLE』(英語版のタイトルは「TOKYO: A CERTAIN STYLE」だった)も出してくれたサンフランシスコの出版社クロニクル(CHRONICLE)から1996年に刊行された。もうすぐ30周年になる・・・・・・。そしてニューヨークのイエローキャブも、あの古き良きチェッカー~アメ車の大型セダン・クラウンヴィクトリアを経て、すっかり今どきのハイブリッド車全盛になった。

続きを読む

photography

ニュー・シャッター・パラダイス 39  メイクアップ (写真・文:オカダキサラ)

お化粧を自発的にするようになったのは、社会人になって随分経ってからです。 すっぴんに自信があるからではありません。鏡を見る度に、コンプレックスに気付いてしまうのが苦痛だったのです。 特に、アンパンマンのような頬肉を心の底から憎んでいました。ニクだけに…。 とはいえ、お化粧に全く興味がないわけではなく、デパートのコスメブースを見るのは好きでした。 ある日いつものようにうろうろしていたところ、ビューティーアドバイザーのお姉さんに捕まってしまったのが、運の尽き。

続きを読む

fashion

Tシャツをめくるシティボーイ 第17回  渋カジとは何だったのか・その5 / 文:高畑鍬名(QTV)

Tシャツをめくるシティボーイ。 今回も引き続き「渋カジとは何だったのか」考えていきます。 テーマは『CanCam』や『JJ』などにデート相手として登場するシティボーイの肖像です。 いつの時代も女性ファッション誌に呼び出される若者たち。 そんな彼らのTシャツの裾をめくっていきます。

続きを読む

music

フォルテシモ・イン・クー (写真・文:村上巨樹)

2022年11月24日  20時過ぎの成田空港。僕は3年ぶりに飛行機に乗っていた。行き先はミャンマーの最大都市・ヤンゴン。2016年から年に一度のペースで現地を訪ね音楽調査をやっていたが、ここ数年は行けずじまいだった。理由は2つ。コロナとクーデターだ。 ミャンマーでコロナが流行り始めたのが2020年初め。クーデターが起きたのが2021年2月1日。そのどちらも今現在収束しておらず、さらにそれらが原因でインフレや若者の海外流出などの問題が起きている。クーデターを起こしたミャンマー国軍とそれに対抗する国民防衛隊(民主派側がクーデター後に設立した政府=NUGの武装部隊)の戦闘は国内各地で続いており、悲惨な写真や映像がSNS上で拡散されている(もっとも、国軍と少数民族軍との戦闘はクーデター以前からあるが)。 ミャンマー情勢を伝える日本国内の報道は今やほとんど無い。クーデターが起きた当初は連日連夜大きく取り上げられていたが、ロシアのウクライナ進攻に取って変わられ、多くの日本人にとって「まだやってるの?」が正直なところだろう。 あの日以降、SNSが僕にとってメインの情報源となった。ヤンゴンでの大規模なデモを知り、国軍による辺境地での空爆映像を見る。その中には、現地に住む友人/知人の悲しいニュースもあった。

続きを読む

2023年03月01日 Vol.539

fashion

祝祭の景色

国内出張でいちばんよく行く場所のひとつが神戸だ。三宮駅からJR三宮駅神戸線で4駅の住吉駅で六甲ライナーに乗って10分足らずの六甲アイランドには、ロードサイダーズでおなじみの神戸ファッション美術館がある。 神戸はいまから1973年に「神戸ファッション都市宣言」を発表。それから半世紀を経た2021年には「神戸らしいファッション文化を振興する条例」を制定。その目的は「市、事業者及び市民が共に、神戸らしいファッションを振興することにより、これを次世代に引き継いでいくこと」だそうで、「神戸らしいファッション」と言われても大半のひとにはピンと来ないと思うが、たしかに神戸にはファッショナブルなひとが多い気もする。

続きを読む

travel

プルーストの部屋で

「狩猟自然博物館」「移動遊園地博物館」と巡ってきたパリ・ミュージアム紀行。今回取り上げる「カルナヴァレ パリ歴史博物館」。数あるパリのミュゼでもかなりのメジャーどころなので、ご存じのかたも多いはず。しかし改修工事で2016年から4年間も閉館していて、2021年になってようやく、というかコロナ禍の規制緩和を祝うようなタイミングで再開した。世界で最初の、都市をテーマにした専門ミュージアムでもある名高いカルナヴァレをここで紹介するのは、前掲の神戸ファッション美術館でプルーストの時代のパリ・モード展示があったから。カルナヴァレはマルセル・プルーストの遺品、家具類が見られる場所としても知られているのだ。

続きを読む

fashion

Tシャツをめくるシティボーイ 第16回  渋カジとは何だったのか・その4 / 文:高畑鍬名(QTV)

Tシャツをめくるシティボーイ。 第16回も「渋カジ」とは何だったのか考えていきます。 前回は『POPEYE』と渋カジの関係に焦点をあてていきました。 雑誌がストリートを後追いしたことを裏付ける「敗北宣言」がなぜ書かれるにいたったのか。 『POPEYE』編集部の混乱を感じるべく、当時の誌面をめくっていきました。 今回は、ファッション中心ではない雑誌メディアに注目します。

続きを読む

travel

ROADSIDE CHINA  中国珍奇遊園地紀行 31 天津市前編 (写真・文:関上武司)

大家好(中国語で皆さん、こんにちは!)。私の連載では基本的に一人で訪中した旅行記になっていますが、今回を合わせて3回に渡って、中国二人旅のレポートをお届けいたします。一緒に同行した斎藤君は私よりも10歳以上若いのですが、いたみわけ.com (itamiwake.com) という珍スポット系サイトの管理人でもあり、私自身のブログ開設の際には、アドバイスをもらっています。斎藤君とは愛知県周辺の珍スポットや廃墟を一緒に探索していたこともあり、「セッキーさん、今度、中国取材に同行させて下さいよ」と依頼されます。それにしても、初めての海外旅行が私の中国取材同行でいいのか?とちょっとだけ考えたものの、面白そうという理由で、斎藤君にはパスポートを取ってもらいました。

続きを読む

  • TOP
  • バックナンバー

月別バックナンバー

FACEBOOK

BOOKS

ROADSIDE LIBRARY
天野裕氏 写真集『わたしたちがいたところ』
(PDFフォーマット)

ロードサイダーズではおなじみの写真家・天野裕氏による初の電子書籍。というか印刷版を含めて初めて一般に販売される作品集です。

本書は、定価10万円(税込み11万円)というかなり高価な一冊です。そして『わたしたちがいたところ』は完成された書籍ではなく、開かれた電子書籍です。購入していただいたあと、いまも旅を続けながら写真を撮り続ける天野裕氏のもとに新作が貯まった時点で、それを「2024年度の追加作品集」のようなかたちで、ご指定のメールアドレスまで送らせていただきます。

旅するごとに、だれかと出会いシャッターを押すごとに、読者のみなさんと一緒に拡がりつづける時間と空間の痕跡、残香、傷痕……そんなふうに『わたしたちがいたところ』とお付き合いいただけたらと願っています。

特設販売サイトへ


ROADSIDE LIBRARY vol.006
BED SIDE MUSIC――めくるめくお色気レコジャケ宇宙(PDFフォーマット)

稀代のレコード・コレクターでもある山口‘Gucci’佳宏氏が長年収集してきた、「お色気たっぷりのレコードジャケットに収められた和製インストルメンタル・ミュージック」という、キワモノ中のキワモノ・コレクション。

1960年代から70年代初期にかけて各レコード会社から無数にリリースされ、いつのまにか跡形もなく消えてしまった、「夜のムードを高める」ためのインスト・レコードという音楽ジャンルがあった。アルバム、シングル盤あわせて855枚! その表ジャケットはもちろん、裏ジャケ、表裏見開き(けっこうダブルジャケット仕様が多かった)、さらには歌詞・解説カードにオマケポスターまで、とにかくあるものすべてを撮影。画像数2660カットという、印刷本ではぜったいに不可能なコンプリート・アーカイブです!

SHOPコーナーへ


ROADSIDE LIBRARY vol.005
渋谷残酷劇場(PDFフォーマット)

プロのアーティストではなく、シロウトの手になる、だからこそ純粋な思いがこめられた血みどろの彫刻群。

これまでのロードサイド・ライブラリーと同じくPDF形式で全289ページ(833MB)。展覧会ではコラージュした壁画として展示した、もとの写真280点以上を高解像度で収録。もちろんコピープロテクトなし! そして同じく会場で常時上映中の日本、台湾、タイの動画3本も完全収録しています。DVD-R版については、最近ではもはや家にDVDスロットつきのパソコンがない!というかたもいらっしゃると思うので、パッケージ内には全内容をダウンロードできるQRコードも入れてます。

SHOPコーナーへ


ROADSIDE LIBRARY vol.004
TOKYO STYLE(PDFフォーマット)

書籍版では掲載できなかった別カットもほとんどすべて収録してあるので、これは我が家のフィルム収納箱そのものと言ってもいい

電子書籍版『TOKYO STYLE』の最大の特徴は「拡大」にある。キーボードで、あるいは指先でズームアップしてもらえれば、机の上のカセットテープの曲目リストや、本棚に詰め込まれた本の題名もかなりの確度で読み取ることができる。他人の生活を覗き見する楽しみが『TOKYO STYLE』の本質だとすれば、電書版の「拡大」とはその密やかな楽しみを倍加させる「覗き込み」の快感なのだ――どんなに高価で精巧な印刷でも、本のかたちではけっして得ることのできない。

SHOPコーナーへ


ROADSIDE LIBRARY vol.003
おんなのアルバム キャバレー・ベラミの踊り子たち(PDFフォーマット)

伝説のグランドキャバレー・ベラミ・・・そのステージを飾った踊り子、芸人たちの写真コレクション・アルバムがついに完成!

かつて日本一の石炭積み出し港だった北九州市若松で、華やかな夜を演出したグランドキャバレー・ベラミ。元従業員寮から発掘された営業用写真、およそ1400枚をすべて高解像度スキャンして掲載しました。データサイズ・約2ギガバイト! メガ・ボリュームのダウンロード版/USB版デジタル写真集です。
ベラミ30年間の歴史をたどる調査資料も完全掲載。さらに写真と共に発掘された当時の8ミリ映像が、動画ファイルとしてご覧いただけます。昭和のキャバレー世界をビジュアルで体感できる、これ以上の画像資料はどこにもないはず! マンボ、ジャズ、ボサノバ、サイケデリック・ロック・・・お好きな音楽をBGMに流しながら、たっぷりお楽しみください。

SHOPコーナーへ


ROADSIDE LIBRARY vol.002
LOVE HOTEL(PDFフォーマット)

――ラブホの夢は夜ひらく

新風営法などでいま絶滅の危機に瀕しつつある、遊びごころあふれるラブホテルのインテリアを探し歩き、関東・関西エリア全28軒で撮影した73室! これは「エロの昭和スタイル」だ。もはや存在しないホテル、部屋も数多く収められた貴重なデザイン遺産資料。『秘宝館』と同じく、書籍版よりも大幅にカット数を増やし、オリジナルのフィルム版をデジタル・リマスターした高解像度データで、ディテールの拡大もお楽しみください。
円形ベッド、鏡張りの壁や天井、虹色のシャギー・カーペット・・・日本人の血と吐息を桃色に染めあげる、禁断のインテリアデザイン・エレメントのほとんどすべてが、ここにある!

SHOPコーナーへ


ROADSIDE LIBRARY vol.001
秘宝館(PDFフォーマット)

――秘宝よ永遠に

1993年から2015年まで、20年間以上にわたって取材してきた秘宝館。北海道から九州嬉野まで11館の写真を網羅し、書籍版では未収録のカットを大幅に加えた全777ページ、オールカラーの巨大画像資料集。
すべてのカットが拡大に耐えられるよう、777ページページで全1.8ギガのメガ・サイズ電書! 通常の電子書籍よりもはるかに高解像度のデータで、気になるディテールもクローズアップ可能です。
1990年代の撮影はフィルムだったため、今回は掲載するすべてのカットをスキャンし直した「オリジナルからのデジタル・リマスター」。これより詳しい秘宝館の本は存在しません!

SHOPコーナーへ


捨てられないTシャツ

70枚のTシャツと、70とおりの物語。
あなたにも〈捨てられないTシャツ〉ありませんか? あるある! と思い浮かんだあなたも、あるかなあと思ったあなたにも読んでほしい。読めば誰もが心に思い当たる「なんだか捨てられないTシャツ」を70枚集めました。そのTシャツと写真に持ち主のエピソードを添えた、今一番おシャレでイケてる(?)“Tシャツ・カタログ"であるとともに、Tシャツという現代の〈戦闘服〉をめぐる“ファッション・ノンフィクション"でもある最強の1冊。 70名それぞれのTシャツにまつわるエピソードは、時に爆笑あり、涙あり、ものすんごーい共感あり……読み出したら止まらない面白さです。

amazonジャパン


圏外編集者

編集に「術」なんてない。
珍スポット、独居老人、地方発ヒップホップ、路傍の現代詩、カラオケスナック……。ほかのメディアとはまったく違う視点から、「なんだかわからないけど、気になってしょうがないもの」を追い続ける都築響一が、なぜ、どうやって取材し、本を作ってきたのか。人の忠告なんて聞かず、自分の好奇心だけで道なき道を歩んできた編集者の言葉。
多数決で負ける子たちが、「オトナ」になれないオトナたちが、周回遅れのトップランナーたちが、僕に本をつくらせる。
編集を入り口に、「新しいことをしたい」すべてのひとの心を撃つ一冊。

amazonジャパン


ROADSIDE BOOKS
書評2006-2014

こころがかゆいときに読んでください
「書評2006-2014」というサブタイトルのとおり、これは僕にとって『だれも買わない本は、だれかが買わなきゃならないんだ』(2008年)に続く、2冊めの書評集。ほぼ80冊分の書評というか、リポートが収められていて、巻末にはこれまで出してきた自分の本の(編集を担当した作品集などは除く)、ごく短い解題もつけてみた。
このなかの1冊でも2冊でも、みなさんの「こころの奥のかゆみ」をスッとさせてくれたら本望である。

amazonジャパン


独居老人スタイル

あえて独居老人でいること。それは老いていくこの国で生きのびるための、きわめて有効なスタイルかもしれない。16人の魅力的な独居老人たちを取材・紹介する。
たとえば20代の読者にとって、50年後の人生は想像しにくいかもしれないけれど、あるのかないのかわからない「老後」のために、いまやりたいことを我慢するほどバカらしいことはない――「年取った若者たち」から、そういうスピリットのカケラだけでも受け取ってもらえたら、なによりうれしい。

amazonジャパン


ヒップホップの詩人たち

いちばん刺激的な音楽は路上に落ちている――。
咆哮する現代詩人の肖像。その音楽はストリートに生まれ、東京のメディアを遠く離れた場所から、先鋭的で豊かな世界を作り続けている。さあ出かけよう、日常を抜け出して、魂の叫びに耳を澄ませて――。パイオニアからアンダーグラウンド、気鋭の若手まで、ロングインタビュー&多数のリリックを収録。孤高の言葉を刻むラッパー15人のすべて。

amazonジャパン


東京右半分

2012年、東京右傾化宣言!
この都市の、クリエイティブなパワー・バランスは、いま確実に東=右半分に移動しつつある。右曲がりの東京見聞録!
576ページ、図版点数1300点、取材箇所108ヶ所!

amazonジャパン


東京スナック飲みある記
ママさんボトル入ります!

東京がひとつの宇宙だとすれば、スナック街はひとつの銀河系だ。
酒がこぼれ、歌が流れ、今夜もたくさんの人生がはじけるだろう、場末のミルキーウェイ。 東京23区に、23のスナック街を見つけて飲み歩く旅。 チドリ足でお付き合いください!

amazonジャパン